« ドッグダンス:ヒールワークで大事なこと | トップページ | ワンダフルフェスタ@ハウジングワールド立川 »

2018年5月22日 (火)

ドッグトレーニング:ルアーとハンドシグナルは違います。

当たり前のことですが、ルアーというのは、犬の鼻先に手に持ったおやつなどを見せて、犬がつられて動くことで、新い行動などを教える方法です。

もちろん、手におやつを持っていなかったとしても、手に釣られて動く犬はいますが、ハンドターゲットなどをあらかじめ教えておかなければ手には付いて来ません。


一方ハンドシグナルは、言葉のシグナル(キュー)同様、手の動きがその行動そのものを意味しています。

例えば、「オスワリ」と言いながら、人差し指を立てていたとしたら、人差し指を立てることが「オスワリ」のハンドシグナルと言えるでしょう。

ドッグダンスにおいては、パートナーに様々な動きを伝えていくわけですが、音楽が大きく鳴っていたり、様々な周囲の刺激によってパートナーの集中が取りづらい状況にある場合、言葉のキューだけでなく、手振りや身振り(ハンドシグナルやボディシグナル)によって犬に行動を伝えることがあります。

あきらかなハンドシグナルが多い場合、競技では減点対象となることがありますが、振付の一部としてハンドシグナルを使えれば、観ている人にも違和感なく受け入れてもらえます。

しかし、もしその手にトリーツなどが握られていれば、パートナーはそのトリーツ自体が気になってしまい、集中力を欠いてしまう場合もあります。

誘導の手(トリーツ)はなるべく早くなくせるような練習をしないと、犬は持っているのにもらえないトリーツを目の前にして、次第にストレスをあげてしまうことにもなりかねません。

誘導の手をいつはずすのか。
ハンドシグナルをどう使うのか。

そんなこともルーティン創りには大事な課題の一つです。

201805221
アシスタントに左脚側位置から左回りの回転を伝える際、「リバース」という言葉のキューだけでなく、振付として大きく手を広げることで、さりげな視覚的なサインも送っています。


---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。

|

« ドッグダンス:ヒールワークで大事なこと | トップページ | ワンダフルフェスタ@ハウジングワールド立川 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドッグトレーニング:ルアーとハンドシグナルは違います。:

« ドッグダンス:ヒールワークで大事なこと | トップページ | ワンダフルフェスタ@ハウジングワールド立川 »