ドッグトレーニング:動きが出やすい環境を作る
今日のレッスンでは、新しい環境になかなかなじめず、飼い主さんに助けを求めてしまう若いR君に、少し自立してもらう練習をしたあと、初めて「フセ」の練習にチャレンジしていただきました。
「フセ」を教えるときは、座っている状態や立っている状態から誘導でフセの形を作っていく方法があります。
ところがR君は日常的にもあまり伏せないそうで、大好きなおやつを見せてあげても途中までしか前にかがみません。
おそらくどうやってフセの姿勢を取るのか、意識しては出来ないのでしょう。
ということで、フセやすい環境を作ってあげることに。
もともと上から覆いかぶさられるのが苦手な犬は多いので、初めから足の位置を下げ過ぎると足の下に入ってくれませんが、広めにしてスムースに通れるようになってから少しずつ膝の位置を下げていくと、次第に匍匐前進のような形になっていきます。
すぐには出来なくても、少しずつ体を慣らしてあげると、「フセ」の姿勢も取りやすくなるでしょう。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
コメント