DDJPのドッグダンスコンペに参加してきました。
昨日のワークショップ見学に続き、今日はフリースタイルの競技会に参加してきました。
今回は10月に開催されるOEC(OPEN EUROPEAN HTM & FREE STYLE CHAMPIONSHIP DOG DANCE)の選考会を兼ねているので、日本各地からフリースタイラーが参加しています。
我が家はもちろん国際レベルに達していないこともあり、今回の選考会には参加しませんが、今季ほとんど競技会に参加できないため、この競技会に参加しました。
参加クラスは中級でしたが、あいにくパートナーの気持ちが乗らなかったのか、動きが通常の4割減。
ジャッジの講評の中にも、「犬の動きが遅い」と。
パートナーの動きが遅くなると何が起こるかと言えば、音楽のカウントにあわせるためにコンテンツをはしょらなければならなくなるわけです。
それによってりんぐデザインが変わり、帳尻を合わせるためにいろいろ頭の中でエンディングに向けて変更していきます。
ハンドラーはここでも忙しいのです。
というわけで、前回の浜名湖に比べると・・・な出来ばえになりました。
少しアシスタントとミーティングが必要なようです。
写真撮っていただきました。
動画と違って、画像はいいですね。
荒が目立ちません。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
WCRL規定ラリーオビディエンスの座学と競技体験会開催します。
詳しくはこちらから
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
コメント