家庭犬に求めるもの
犬と暮らし始める目的は様々です。
一緒にドッグスポーツをやる。
一緒に旅行に行く。
一緒の時間を過ごす。
などなど。
ドッグスポーツひとつとっても様々なので、目標に合せてトレーニングしたりしてサポートするのが飼い主です。
高みを目指すのであれば、そのための努力は人一倍必要となるでしょう。
しかしすべての人がそのようなトレーニングに時間を割く必要はありません。
家庭犬として必要最低限のマナーを愛犬に教えてあげれば、日々の生活は充実したものとなるでしょう。
しかし、厳しいトレーニングは必要なくても、愛犬に考える力を身につけさせてあげることは、愛犬の精神力育てることにもなります。
また考える犬を見るのはとても楽しいものです。
指示待ち犬ではなく、考える犬に育ててみませんか?
クリッカートレーニングは一見無機質なようですが、犬に考える力を与える助けにもなります。
考える犬は、言われなくても自分から落ち着いていることもできます。
落ち着ける犬は理想的な家庭犬とも言えるでしょう。
トレーニング時間が終われば、自分から伏せてクールダウンするJくん
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
4月から、相模原でベーシックトレーニングの定期クラスが始まります。
詳細はこちら↓から。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2018/03/post-b3c9.html
愛犬とのコミュニケーションを深めたい方や、基本の動作をしっかりマスターしたい方にお奨めです!
ドッグダンスで使うバックステップやオビディエンスで使う持来なども練習していきます。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント