ドッグダンス:ルーティンづくり
ドッグダンスを始めると、いつかはお気に入りの曲で愛犬と一緒に踊ってみたいと思うのは当然のこと。
もちろん、「私は踊れませんから。」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、バレエダンサーのようにハンドラーが目立つ必要はありません。
どちらかと言えば、愛犬が主役なので、犬が目立たなければ意味がありません。
しかし、競技を想定したルーティンを初めから作るのではなく、まずは愛犬と楽しむことから始められるといいでしょう。
好きな曲を見つけたら、愛犬のどんな動きがルーティンに組み入れられるか妄想を繰り広げて下さい。
それから、少しずつ音楽に合わせてルーティンを作っていきます。
音楽のテンポが犬に合うか合わないかは動いてみないとわかりません。
初めからダメだと決めつけないで、試してみることをお奨めします。
場合によってはテンポを少し変えることで(PCのソフトなどで)動きが合うときもあります。
ちなみに今踊っている曲はちょっとゆっくり過ぎたので5%ほどテンポをアップして編集してみました。
何度聞いても飽きない曲を選ぶことがポイントです。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
にほんブログ村
---------------------------------
4月から、相模原でベーシックトレーニングの定期クラスが始まります。
詳細はこちら↓から。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2018/03/post-b3c9.html
愛犬とのコミュニケーションを深めたい方や、基本の動作をしっかりマスターしたい方にお奨めです!
ドッグダンスで使うバックステップやオビディエンスで使う持来なども練習していきます。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
コメント