ドッグトレーニング:刺激は大敵
見習いがFCIオビディエンスのクラス2に向けて本格的な練習を開始しました。
今日の課題は「方向変換を伴う持来」。
持来欲はレトリーブ犬種に劣らず持っている見習いだけに、ダンベルがあるだけでもフライングしかねないところに、2本もダンベルを置かなければいけないところが彼にとって大きなハードルになっています。
つまり持って来なければいけないダンベルだけではなく、そうではないダンベルも大きな刺激になっているわけです。
何しろ早く取に行きたくて仕方がないのですから。
すでにターゲットで「左右」の意識付けのトレーニングはやったのですが、ダンベルが視野に入っただけで、心ここにあらず。
目がきょどっております。
私が視符を出す以前に、口を開きそうになると、すでに体が動いています。
そこで、すぐに方向のキューを出さなかったり、違うキュー(フセなど)を言うことで、フライングを無くそうとしていますが、何回か繰り返すことで落ち着きが出るものの、最初の持来では頭の中はダンベルがグルグル回っているようで、目に入った方を取に行く気満々です。
経験値が低い犬は周りがよく見えないので、目の前のことだけに集中してしまいがちです。
これも繰り返して練習を重ねるしかありませんね。
---------------------------------
2018年3月24日、山中湖のwoofでドッグダンスのファンマッチを開催します。
新しいルーティンの練習や、場慣らしの場としてお使いいただけますので、是非ご参加ください。
詳細はこちらから。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- ヒールワークの難しさ(2025.04.06)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2024.11.02)
コメント