FCIドッグダンスルール&ジャッジセミナー
今日はDogDanceJapanさん主催のセミナーに参加してきました。
3日間に渡って行われたセミナーですが、あいにく私は最終日のみの参加でした。
最終日のお題はフリースタイル部門の審査や理解について。
あたりまえのことですが、どんな競技にもルールがあります。
もちろん主催団体によって競技内容や規定は異なりますが、競技ルールが世界共通になれば海外で開催される競技会にも参加できます。
ドッグダンスも昨年FCIのドッグスポーツとして正式に認可されたことで、競技規定が新たにつくられました。
ドッグダンスは創作性の強い競技ですので、一律に評価しづらいところがありますが、共通ルールが出来ることで、競技用ルーティンも作りやすくなることでしょう。
今回のセミナーではジャッジの練習も行いましたが、改めてジャッジの難しさを痛感しました。
---------------------------------
2018年3月24日、山中湖のwoofでドッグダンスのファンマッチを開催します。
新しいルーティンの練習や、場慣らしの場としてお使いいただけますので、是非ご参加ください。
詳細はこちらから。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンスのルーティン、どうやって作る?(2025.04.25)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
コメント