ダンベル持来:その2
先月の練習会でトライしてもらった「持来」の続編。
少しずつダンベルを咥えられるようになったら、今度はそれを保持することを教えていきます。
おもちゃの「持来」も同じですが、持ってきたものをハンドラーに手渡すことで作業は完了しますが、渡し方も重要です。ポイッと投げてしまっては、競技では評価されません。
もちろんドッグダンスでも小道具はちゃんと手渡せないとルーティンが台無しになってしまう場合も。
そこで、持っていたものを手渡してもらうために「出せ」や「アウト」などのキューを教え、キューを聞くまでは保持していてもらうわけです。
見習いが咥えているダンベルに私が手をかけてから「出せ」で放してもらいます。
保持がわかるようになると、咥えたまま歩いたりすることも出来るようになります。
photos by Turry mam
こんな技があるとドッグダンスのルーティンにもはばが出ますね。
ルーティンでガラスの指輪をくわえて持ってくるパートナー
オビディエンスのダンベルも、ドッグダンスの小道具も、咥えたものを噛み返したり、振り回さないことがポイントです。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
« 探し物ゲーム | トップページ | どっちが楽しい? »
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
コメント