« 愛犬を預ける・預かる | トップページ | ドッグダンスの見どころは? »

2017年10月10日 (火)

いぬねこ里親会@護国寺

連休最終日は護国寺で行われたいぬねこ里親会でトレーニングデモとしつけ相談のお手伝いをしてきました。


201710100

トレーニングデモでは、「家で出来ることを外で出来るようにするために、犬に分かりやすく教えていく方法」についてお話しました。

今回もデモは安定感のあるアシスタントがやってくれました。

いつも向き合って「オスワリ」というだけでなく、並んでいる時にも座れるようにするには。


201710101


座ったり伏せたりすることができるようになったら、落ち着いてその状態を持続させる方法をロングリードを使いながらお見せしました。


201710102


愛犬にとってどんなときでも「オスワリ」が出来るようになるためには、伝える人間が余計な動きをしないことがポイントです。
言葉で伝えることと、様々な環境下での練習がポイントですね。


しつけ相談では、日本犬の保護犬を家族に迎えた方が、愛犬に何かを教えたいが、呼んでも来てくれないとおっしゃっていらっしゃいました。

しかし、当該犬は呼んで来る来ないのレベルまで経験値があがっていませんでした。
周囲が気になり、飼い主さんのちょっとした動きにもびくっとしてしまうほど。

初対面の私が何かしても当然犬にはストレスになってしまうので、リードをロングリードに取替え、犬の目の前に手からさりげなくおやつを置いて、2~3メートル離れてからしゃがみ、右手の平におやつを乗せて背を向けたところ、彼女は自分からゆっくりゆっくり歩いて、手の平にあるおやつをそっと食べました。

人間が嫌いではなく、おやつも食べられなくはない。でも、動くとびくっとしてしまう。
そ~っと離れ、またおやつを見せ、自分から寄って来るのを待つ。

おうちの中でも、追いかけるのではなく、自分から寄って来たくなる状況を作ってあげることが大切です。
自分からオーナーさんたちを信頼するようになれば、距離は自然と近くなるはずです。

焦らず、待ってあげることが大事ですね。


---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 愛犬を預ける・預かる | トップページ | ドッグダンスの見どころは? »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いぬねこ里親会@護国寺:

« 愛犬を預ける・預かる | トップページ | ドッグダンスの見どころは? »