咥える
訓練競技会などに出ていると、必ず課目の中に「物品持来(持って来い)」があります。
規定課目においては、持って来るものはダンベルと相場は決まっているのですが、ダンベルの素材が木製だったり金属製だったりと言うこともあり、様々な物を咥える練習を早いうちから始めます。
我が家のアシスタントもJKCのCDに出始めてから木製ダンベルを咥えることを教え、ドッグダンスの小道具など咥える可能性が多いことから、様々な物(造花、指輪、金槌などなど)を咥える練習をしてきました。
もちろん、ボールやおもちゃなどは遊びの中で咥えることを教えたので、そういう物は全く抵抗なく咥えて持ってきてくれますが、「咥えてネ。」と渡されたものを咥えるのはまた別ということで、無理矢理口に突っ込むのではなく、多少違和感のあるものに関しては少しずつクリッカーを使いながら慣らしていきました。
今では、私が何か床に落とすと一番に走ってきて拾ってくれるほどですが、拾って欲しくない物(歯形やよだれが付いては困る物)に関しては、「ありがとう!」と言って自分で拾い、お駄賃のトリーツをあげるようにしています。
見習いの方も遊びの中で「物品持来」を教えたので、投げたものを取りに行くのはお手のものですが、「咥えて。」と差し出されたものはなかなかすんなりとは受け入れてくれません。
こちらもクリッカーを使いながらゆっくりですね。
様々な素材や形状のものを咥えられるようになると、ドッグダンスの小道具も加えてくれるようになるので、とりあえずいろいろな物に挑戦してもらいましょう。
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
コメント