パピーレッスン:リードに慣らす
「子犬に首輪とリードを付ければ、飼い主の横をリードを引っ張ることなく普通に歩くだろう」と思っている飼い主初心者は意外と少なくないのではないでしょうか。
しかし、実際はいろいろなことが起こります。
初めて首輪を付けられた子犬は、なんとかそれを外そうとして首を掻いたり、噛もうともがいたり。
リードを付けられ行動を制限された途端に、前に突っ走ろうとしたり、座り込んで動かなくなったり、あるいはリードに噛みついたりと様々な行動に出て、一向に前に進まないということがあります。
また外の刺激が強すぎてフリーズしてしまい、引っ張っても動かなかったり、地面に落ちている物が気になって、あっちに行ったりこっちに来たりとまったくコントロールができなかったりいろいろです。
リードが張った状態になれば犬も不快に感じます。
引っ張られたら引っ張り返し、押されたら押しかえす。
反抗的なのではなく、生き物の自然な動きですね。
そこで不可欠なのが、安全な場所での首輪やリードの着脱や、リードを付けた状態で歩く練習です。
子犬の社会化と同じで、新しい刺激に慣らしながら、首輪やリードが不快なものではないと認識してもらうことが大事です。
もうすぐ外に出られるRくん、自宅での散歩練習。
外で上手に歩けるようになるのはず~っと先ですが、まずは家の中でリード慣らし。
リードはおもちゃではなく、大事な命綱。
リードを張らないで歩けるようになれば、リードへの依存度も低くなり、自立しやすくなります。
毎日少しずつ、飽きない程度に練習しましょう。
---------------------------------
ドッグダンス基礎レッスン@世田谷
9月期生募集中!
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#dance_group
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
- いたずらするのは犬の問題?(2023.09.14)
- 基礎トレーニングが必要な理由(2023.08.26)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2023.08.19)
コメント