首輪とハーネス
犬と言えば首輪というのが昔からの定番ですが、ここ数年ハーネスが普及しています。
首輪とハーネス、何が違うのでしょう。
外観を見れば一目瞭然ですが、なぜ首輪ではなくハーネスを使うのでしょうか。
個体によって、気管虚脱などの疾病をかかえている犬の場合は、首に負担をかけないためにハーネスを使うことが推奨されています。
ただ、疾患が無かったとしても、首のみにリードの負担をかけてしまうことは多少なりともリスクを伴います。
特に引っ張りが強い犬の場合は首への負担が更に大きくなるのでハーネスの方が健康上のリスクを軽減できると言われています。
ただハーネスの形状もそれぞれですので、その個体に合ったサイズの物を選ばないと、急に止まって後ろに下がったときなど、するっと抜けてしまう危険があります。
きつすぎないか、ゆるすぎないか、しっかりチェックしましょう。
ハーネスをしていれば首輪は不要と思われがちですが、リードを付けていない時に犬と離れ離れになってしまう可能性もあるので、首輪をつけておくことをお奨めします。
首輪には鑑札が付いていればさらに何かあったときに有効ですが、犬種によっては、鑑札が大きくて負担になる場合もあるので、必須とはいいませんが、出来るだけ万が一を想定しておく必要があります。
マイクロチップもかなり普及してきていますが、一般の人(犬を飼っていない人)はマイクロチップの存在を知らない人も多いので、迷い犬を見つけた時に、警察などに届けてくれるかどうかわかりません。
首輪がついていないと「野良犬」と思われることもあります。
また首輪が付いていないと、捕まえられないという事態にもなりかねません。
様々な想定外を予測し、首輪を掴まれることに愛犬を慣らしておくことも大事です。
大事な愛犬と生き別れにならないように、最善策を考えてみましょう。
蛇足ですが、25年ほど前、先住のハスキーと散歩をしていた時、放れた大型犬と遭遇。
周囲を見回しても探していそうな人もなく、すれ違う人に声掛けしても知らないとのことでしたのでとりあえず家まで首輪を持って連れて帰って来ました。
家でよくよく見ると首輪に電話番号が記載されていたので電話をかけましたがつながらず(固定電話)、夜になってようやく連絡が取れ、ご主人の留守中に逃走したことが判明。
夜無事に引き取られて行きました。
家に小さい子供がいたこともあり、交番まで歩いて連れて行くことも出来ずで、首輪と電話番号が助けになりました。
---------------------------------
ドッグダンス基礎レッスン@世田谷
9月期生募集中!
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#dance_group
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- 犬も体幹が大事(2025.04.14)
- 獣医師が苦手な犬の話(2025.04.07)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 適正体重(2025.03.05)
- 太るからオヤツは使いたくない?(2025.03.04)
コメント