ドッグスポーツの基本:マテ
「『マテ』なんてご飯を前にすれば必ず出来る。」とおっしゃる方は沢山いらっしゃいます。
我が家の犬たちもごはんの時は、とりあえず配膳が済んでから「いただきます!」のキューで食べています。
ただし、待つ時間は二頭の配膳が済むまでなのでわずか数秒です。
ごはんは犬にとっては死活問題ですので、ご飯を目の前に長く待たせるのは酷ですし、よだれの洪水も困るので長い「マテ」はやりません。
しかし、「マテ」が出来ないと、どんなドッグスポーツも始まらないし、日常生活でも犬の安全を確保するためには大変重要なことだと思うので練習は徹底的にやります。
もちろんレベルは様々ですので、その子にあった「マテ」から始めます。
犬と向かい合って「マテ」が1秒でも2秒でも出来るように。
犬から一歩離れて・・・、
犬の後ろにまわって・・・、
犬から1メートル離れて・・・、
犬から10メートル離れて・・・、
犬の視界から消えて・・・
少しずつ時間を伸ばしながら、犬が安心して待っていられる状況に慣らしていきます。
もちろん、いろいろな場所で練習することが必要です。
家の中、玄関の前、屋内練習場、公園などなど。
最初はすぐに立ってしまった愛犬が、次第にちゃんと待てるようになっていく。
そんな成長を見るのが楽しいですね。
---------------------------------
ドッグダンス基礎レッスン@世田谷
9月期生募集中!
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#dance_group
---------------------------------
パピーレッスン、基本のマナートレーニング、ドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンはWanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬のエンリッチメント考えたことありますか?(2022.06.20)
- 体の使い方を教える(2022.06.16)
- ご褒美のオヤツは効果的な方法で(2022.06.12)
- 同じ行動でも、環境が違えば出来ません。(2022.06.07)
- 組み合わせた行動はパーツごとに練習(2022.06.06)
コメント