環境整備の大切さ
昨日から来ている預かりの子、実はパピーの頃から音が苦手で散歩がうまく出来ませんでした。
ご自宅は都会のど真ん中で、あちらこちらで建設現場の音や、トラックなどの大型車のエンジン音がしていて、最初は全く歩けませんでした。
ロングリードを使って、自発的に歩き出すのを待つことを繰り返し、ようやく少しずつ散歩も出来ることになりましたが、怖いものが無くなったわけではなく、怖いものが少しずつ大丈夫になってきたのです。
我が家の近所やいつもの公園などは彼女にとっては初めての環境ですが、それが逆に功を奏したようで、立ち止まることもなく、元気に歩いてくれました。
もちろん、今までずっと彼女の自発性を優先したトレーニングを続けて下さった飼い主さんのおかげで、経験値があがっていることもあります。ただトイレだけは頑として拒否。
我が家の犬たちが通り沿いの草むらで済ませても、彼女は全くその気配をしめさなかったので、彼女だけ連れて公園の奥に入って行き、道路や車が見えない草むらに誘導したところ、ようやく。
普段の生活の中では、忙しさに追われて、なかなかその子に合った環境を提供できないこともありますが、彼女の飼い主さんはじっくり時間をかける環境整備とクリッカートレーニングに共感して下さり、無理強いせず育ててきました。
まだまだ100%ではありませんが、怖いものを克服する免疫力が少しずつ着実に身に付いているのがわかります。
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
コメント