« 天罰は効果がある? | トップページ | ドイツのブリーダーさんとの情報交換 その2 
ブリーディングとは。 »

2017年7月20日 (木)

ハンドシグナルをはずす意味。

オビディエンス(服従訓練)競技では減点となるハンドシグナル。
ドッグダンスに置いても、あからさまに誘導と見られる体の動きは「振付」とは判断されません。

ドッグダンスはオビディエンスと異なり、直立不動である必要はありませんし、ストーリー性を重んずるルーティンの場合は、手の動きも大事な要素になるので、パートナーが混乱しないように使うことは可能です。

「混乱しないように」とはどういうことでしょうか。

右手を時計回りに回しながら右脚側(右側のヒールポジション)にいるパートナーに右回り(時計周り)の動きを教えたとします。
もちろん言葉のキューも付けますが、ハンドシグナルがはずせないままでいた場合、右脚側からのバックアラウンドを教える時、同じように右手を右方向に動かすと、パートナーは右回りの動きなのか、バックアラウンドなのかの判別がしづらくなります。

この二つの動き、厳密に言えば、若干手の動かし方が違いますが、右手が動き出すと言う部分でパートナーは同じかもしれないと思ってしまうわけです。

こういう混乱を避けるためにも、ハンドシグナルは言葉のキューを理解し始めた時にはずす練習をしていかなければいけません。

では、どれくらいでハンド渋なるははずせるのでしょうか。

それには個体差もありますが、やはり練習の質と量でしょう。

言葉のキューに反応した瞬間を逃さず強化することで、犬の理解度はあがっていきます。
「あきらめずに根気よく」ですね。


201707201
photo by K.Tさん
ポジションを教える時のハンドシグナルも少しずつ小さくし、最後は外していきます。

---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 天罰は効果がある? | トップページ | ドイツのブリーダーさんとの情報交換 その2 
ブリーディングとは。 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドシグナルをはずす意味。:

« 天罰は効果がある? | トップページ | ドイツのブリーダーさんとの情報交換 その2 
ブリーディングとは。 »