犬の成長に合わせてトレーニングを続けていきましょう。
「トレーニングはいつまで続けなければいけないのでしょう。」
「いつになったら出来るようになるんだろう。」
パピートレーニングだったり、成犬の日常マナーのトレーニングに日々追われている飼い主さんにとって、こんな疑問が湧いてくることがあると思います。
一回言っただけでわかる犬はあまりいません。
しかも、経験値の少ない若犬の場合、様々な誘惑にも負けないで、言われたことがきちんと出来るようになるには時間がかかります。
日々あきらめずに繰り返していくことで、
「最近トイレの失敗が無くなった。」とか、
「散歩中こちらを気にしてくれるようになった。」とか、
「子供たちがボール遊びをしていてもすっとんでいかなくなった。」といった様々な変化に気づくときが来ます。
もちろん、成長と共に新たな壁にぶつかることもあり得ますが、それも大人になる過程の変化と思って、あきらめずに続けていくことが大切です。
そうそう、レッスン中に集中できなくなったり、周囲の刺激に対処できなくなってストレスが溜まってきたりすると吠えが出てしまい、別室に『隔離』させられていた見習いが、ここ数か月レッスンが終わるまでは大人しくしていられるようになったとホッとしていたところ、昨日はデモの途中で私の足にからみつくという暴挙に出ました。
デモのストレスなのか、そろそろオスっぽさが出てきたからなのか、いずれにしても精神状態が不安定なので『退場』(作業に参加させない)となりました。
新たな課題ですね。
阿吽の呼吸が生まれるようになるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
- パピーレッスンは褒めるだけ(2023.12.02)
コメント