トレーニングプランは綿密に
バックステップを教える時、私はまずヒールポジションのまま犬と一緒に後退する練習を取り入れているのですが、その時、「バック」のキューを使ってしまうと、犬を単独で後退させる場合と混同してしまう可能性があります。
ハンドラーと一緒に下がるときはハンドラーのヒールポジションを維持する必要があるので、移動する速度はハンドラーに合わせて欲しいものです。
単独でバックする時は犬のペースで構わない場合、同じ「バック」のキューを使ってしまうと、ヒールポジションを維持して欲しいのに犬だけ自分のペースで下がってしまう可能性が出てしまいます。
※犬がハンドラーのヒールポジションから犬だけ下がるというシチュエーションもあります。
何をどう教えるかは、完成形をイメージしてそれに向かって行動を引き出していくのですが、行き当たりばったりで教えてしまうと、途中で矛盾が出たり、犬を混乱させてしまったりするので、オビディエンスにしてもドッグダンスにしても、最終形を考えてプランしていきましょう。
ハンドラーに意識を集中させながらバックステップを踏むEさん
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- パピーレッスン:考えることを教える(2023.10.01)
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
コメント