犬の先生は犬
犬は犬から学ぶことが多いということは以前も書いていますが、母犬が子犬をしつけたり、先輩犬が後輩犬を一喝したり、上手に喧嘩の仲裁に入ったりと、様々な犬同士のコミュニケーションを見て、私たち人間も学ぶべきところがあります。
今日のレッスンにたまたま別件で同伴したアシスタント、自分の番が来るまで伏せて待っていたところ、生徒さんに遊ぼう攻撃をされていました。
アシスタントがパピーのレッスンに同伴する時は、遊び方を教えたり、散歩に出やすくしたりと、いろいろな役目があるのですが、今回は伏せているように言われたので、お誘いを受けても完全無視。
どんなに要求されても相手にしない徹底ぶり。
時折手をかけられると、「止めてよ。」という程度で、これは一喝には程遠く効き目はありませんでしたが、あれだけお願いされても応じなかったことで、少しずつ要求が通らないことがあることを学んだGくん。
しかも、ちゃんと言うことを聞いているアシスタントに対し、「ニコルお利口!」と言いながらトリーツを出していると、Gくんもすかさず隣で伏せてこちらにアイコンタクト。
ちゃんと見て学習しています。
他の犬の行動を見ながら、考えて行動する犬の学習能力を伸ばすグループレッスンのメリットを、こんなところでも体感してもらいます。
後半、アシスタントを別室で待たせていたら、Gくんは部屋の前で静かに待っていて、しつこく要求することはありませんでした。
少しずついろいろな環境刺激に馴れていかれるといいですね。
---------------------------------
5月24日スタートの水曜ドッグダンスクラス参加者募集中です。
詳細はこちらから。
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 今週末はJKCの訓練競技会(2018.04.23)
- ドッグトレーニング:気になるものがあるときは(2018.04.18)
- ドッグトレーニング:犬の思考回路に驚かされる(2018.04.17)
- 定期レッスン@わんのわさん(2018.04.16)
- ドッグトレーニング:犬が迷ったら(2018.04.14)
コメント