« 練習していないと急には出来ません。 | トップページ | オビディエンス(服従訓練)練習会 »

2017年4月13日 (木)

焦らないことが肝心。

以前パピートレーニングに伺ったときのこと、初めてのお散歩トレーニングで、全く歩かない愛犬を見て、「たかが犬の散歩にこんなに手間取るとは思わなかった。」と言われたことがあります。

確かにそうかもしれません。
犬なんて、紐を付けてれば勝手に歩き始めるだろうとかつては私も思っていました。
っが、20年前に初代ボーダーコリーを迎えた時、「いやいや、すんなり歩きはじめるのはある意味ラッキーだ。」と言うことがわかってきました。


初代犬ハスキーは生後7か月で来たので、散歩に関しては全く気にする必要がなかったのですが、初代ボーダーコリーは生後2ヵ月で我が家にやってきました。
当然抱っこ散歩もやりながら、毎日出来る限り外に連れ出していたのに、初めて地面(私道)に下ろしたら、全然歩けず、私道の先をバスが走っているのを見ると固まってしまいました。

彼女の場合は、私道だけの散歩を2~3日続けてようやく公道に出られるようになりました。
でも、もっと音に敏感な子犬もいます。
いわゆる社会化がちょっと足りなかったことで、大きな音や新しいものに対して過敏になってしまう子です。
個体によって、気にせず引っ張って歩いていれば、克服出来る子もいるかも知れませんが、逆に悪化するリスクを考えると、犬に選択肢を与えて、自信を持たせていく方法を取った方が愛犬のためにもいいのではないでしょうか。


っということで、少しずつですが、日々自信を付けながら外散歩も出来るようになってきたYちゃん。
レッスンを始めた頃は、何度も道路の真ん中でフリーズしていたのに、今ではちょっと飼い主さんより先を歩けるほどに。

201704131


怖い時はいつでも飼い主さんの後ろに隠れることもできます。
飼い主さんもロングリードの使い方に慣れてきました。
ようやく外での基礎トレーニングも始められます。


---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 練習していないと急には出来ません。 | トップページ | オビディエンス(服従訓練)練習会 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焦らないことが肝心。:

« 練習していないと急には出来ません。 | トップページ | オビディエンス(服従訓練)練習会 »