時間差を考慮に入れる
ドッグダンスやオビディエンスにおいて、犬に作業してもらうときハンドラーは犬に合図のキューを出します。
例えばオビディエンスの場合、「ヒール」「オスワリ」「フセ」「コイ」、ドッグダンスであれば、「ヒール」「スピン」「アラウンド」「ウィーブ」などです。
「オスワリ」や「フセ」などの場合、ハンドラーとシンクロしない場合は、キューを聞いてからパートナーが動き始めることにあまり違和感を感じませんが、ハンドラーも一緒に動く場合、パートナーが遅れてしまうとうまくシンクロ出来ません。
ハンドラーが「ヒール」の「ヒ」と同時に歩き始めてしまうと、パートナーが遅れがちに見えます。なぜならパートナーはハンドラーの「ヒ」という言葉を聞いてから始めの一歩を踏み出すからです。
トレーナーによっては、犬にハンドラーの足に付いて動くように教える人もいますが、ドッグダンスの場合はポジションが様々なので、左ヒールポジションの場合は左足から、右ヒールポジションの時は右足から踏み出すというように使い分けるのは難しいかもしれません。
パートナーの動きには時間差が生じることを念頭に置いておくと、遅れさせることなく、一緒に動くことが出来るのではないでしょうか。
ハンドラーとぴったり息の合ったヒールワークはオビディエンスやドッグダンスをする人たちには理想の形です。
ちょっとした時間差を考慮することで、遅れを防ぐことが出来る場合があります。
愛犬にキューが伝わったことを確認してから動いてみてましょう。
photo by Sherry Mom
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
コメント