持来を伴う障害飛越
今日はオビディエンス練習会。
先日も書いたドッグスポーツの基本の「マテ」練習から、ヒールポジションの強化、持来、持来を伴う障害飛越などを練習しました。
当然のことながら、「持来を伴う障害飛越」は「持来」と「障害飛越」が単独で出来ていないと出来ません。
競技会の課目として練習するのであれば、声符の数や、ダンベルの咥え方、ヒールポジションへの入り方など、細部にわたった調整も必要になりますが、まずは楽しくダンベルを取りにいくことから。
参加犬はみんなちゃんとハンドラーの元に戻って来るのに、なぜかアシスタントは美味しいトリーツを持っている別のハンドラーの元へ。
一番経験値の高いはずのアシスタントが・・・。
この方の食い意地はなんとかならないものでしょうか・・。
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
コメント