ドッグダンス競技会@LBCF
昨日はLBCFさん主催のドッグダンス競技会に参加してきました。
同日は浜名湖でもドッグダンスの競技会が開催されたため、ニコルドッグダンスクラブのメンバーさんたちも、二つに分かれての参加となりましたが、みなさん楽しんでこられたことと思います。
さて、我が家の結果としては、ファン部門に参加した見習いが、普段はさほど食べ物に執着しないのに、昨日はフロアに落ちているおやつが気になって集中力ダウン。
アシスタントニコルとは違って場慣らしに時間をかけ、トリーツが使えるファンクラスから始めているものの、まだまだ精神的には弱さが見られたことが検証されました(汗)。自信が付くにはもう少し時間がかかりそうですね。
一方アアシスタントの方は競技部門での参加でしたが、今回はいつも違い馴致の時にトリーツを使ったのと、前回までルーティンに取り入れていたスタート時の匍匐前進と、まだ身に付いていない入れこのポジションでのバックステップをはずしたことで、どうにかフロア上の物に気をとられることなく、最後まで踊りきってくれました。
もちろん、多少すっ飛ばしたムーヴもありましたが、最近の低迷ぶりと比較すると、ハンドラーとしては評価してやりたいところ。
お陰様で結果は2席で、LBIIIクラスも合格することが出来ました。
来月の今期最後の競技会までに、ムーヴをすっ飛ばさないよう練習を続けていきましょう。
クラブのみなさまも愛犬たちとの素敵なパフォーマンスを見せて下さり、嬉しい限りでした。
笑顔の下には並々ならない練習の様子があったことが浮かびます。
ドッグダンス、楽しいですね♪
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- ハンドシグナルは手の動きに注意(2024.12.25)
- 犬に体の使い方を教える(2024.12.15)
- なぜ犬に「馴致」が必要なのか。(2024.12.04)
コメント