ご褒美は時に思考を妨げる
昨今のドッグトレーニングではモチベーターとしてトリーツ(おやつ)やおもちゃなどのご褒美となるものを使います。
モチベーターは新しい行動を教える時にルアーとして誘導する時に使う場合と、きちんと出来たことに対するご褒美として使いますが、後者の場合、目の前にご褒美があることで、パートナー(犬)の気が散ってしまうことが多々あります。
ドッグダンスでは、パートナー達がハンドラーのキューを聴きながら様々なポジションやトリックをこなしていきますが、その時目の前にトリーツが見えていたりすると、そちらに気を散らしてしまい、ハンドラーの指示を聴きもらしてしまうと言ったことも起きてしまいます。
そのためには、トリーツポーチを使ったり、トリーツをポケットに入れておいたりと、様々な工夫をしながら、常に同じ場所からおやつが出るわけではないとパートナーに思わせます。
そうは言っても、鼻も利くし、頭のいい犬たちのこと、ある程度はトリーツのありかはわかっていながら作業をこなしてくれますが、さすがに目の前にあったり、手に握っていたりするとやはりそちらに気をとられてしまいます。
ある程度行動のキューを理解し、ハンドシグナルが無くても動けるようになってきたら、トリーツを別の場所(テーブルの上など)に置いて、上手に出来た時にそこまで取りに行くという工程を踏むこともレベルアップの手助けになります。
トリーツのデリバリー方法ひとつとっても、工夫が必要ですね。
トリーツを持たなくても、ハンドラーに集中できているKさん
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
コメント