身につく速さ
犬たちに新しい行動を教える時、当然のことながらその行動が身につくまでの時間は個々の犬によって異なります。
特に陽性強化によって、良い行動のみを強化していく場合、タイミングよく強化されなければ、なかなか身につきません。
要は日々繰り返して練習することに尽きてしまいますが、なかなか成果が現れないとついついあきらめてしまいがちです。
昨日書いたように、全く犬が理解していないのであれば、アプローチの方法が間違っている可能性がありますが、少しでも進歩が見られる場合は、そのまま続けることをお奨めします。
途中で変えてしまうと混乱してしまう可能性もあるからです。
ただ難しいのは、進歩しているかどうかが見極めづらいこと。
ある日は調子よく行ったのに、翌日は全くダメだったりと、行きつ戻りつを繰り返すからです。
つまりその過程では、まだ身についてはいないというわけですね。
トレーニングは楽しいものですが、忍耐力も欠かせませんね。
動画は昨日の見習いの競技。
前回に比べると、脚側が極端に悪いのが良くわかります。
もちろん安定してきている部分もあります。
作業後の脚側停座はきれいにお尻を私に寄せてきます。
今後はオビディエンスに向けて、オートマティックスィット(Automatic Sit)も教えて行かなくては行けません。
焦らず、コツコツ。まだまだ修行は続きます。
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:ターゲットの使い方(2023.11.28)
- ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。(2023.11.27)
- 犬のストレスとは。(2023.11.26)
- 可愛いいからと犬を混乱させないで。(2023.11.25)
- JAPDTカンファレンス(2023.11.24)
コメント