刺激コントロールと足場の馴致
今日はPlyzさん主催のディスク大会に参加してきました。
と言っても、アシスタントと見習いはディスクの練習をしたことが無いので、レトリーブで出ました。
昨年に続き二度目の参加です。
寒波が来ていたこともあり、会場は霜が降りるほどの寒さ。
小川も凍っていました。
そして、陽が高くなると、霜は溶けてドロドロに。
実はこの会場、十数年前に訓練競技会で来た記憶が。
いずれにしても気温が上がるにつれて、ぬかるみはさらにひどくなり、ハンドラー自身も足を取られそうになるほど。
そんな中でアシスタントは第一ラウンドは元気に走ったものの、第二ラウンドは泥に足を取られてスピードも出せず、心ここに非ず状態。
しかし足場の悪さは訓練競技会でもよくあること。
ちょうどいいぬかるみ加減なので、エントリーの合間に「停座」や「伏臥」の練習。
見習いと言えば、これまた周囲に沢山いる犬たちと遊びたいので、自分で自分が抑えられずに途方にくれている。
そこで、こっちは休止の練習です。
ぐっと我慢している様子は修行僧のようです(笑)。
---------------------------------
日常のマナーレッスン、ベーシックプラスは1月期生募集中です。
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#basicplus
---------------------------------
パピーレッスン、基本トレーニングやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- お家で出来るのに外で出来ないのはなぜ?(2023.09.30)
- ドッグトレーニング:細かいステップで教える(2023.09.28)
- 犬のトレーニングのメリットとは?(2023.09.27)
- 「ちょうだい」を教える(2023.09.26)
- 楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。(2023.09.24)
コメント