« パピーレッスン:怖いものを減らそう | トップページ | DDCドッグダンス競技会・発表会@Woof »

2016年10月28日 (金)

教えたのになぜ出来ないのか。

私たちは犬と暮らし始めるといろいろなことを犬に教えていきます。
トイレのマナー、ハウストレーニング、お散歩の仕方など日常的な家庭のルールに加え、「オスワリ」「フセ」「マテ」などの基本動作です。

しかし、実際教えたことを犬にやってもらおうとすると、すぐに反応出来なかったり、まったくやろうとしなかったりといろいろなことが起きます。
そんなとき、ちゃんと教えたはずなのになぜ出来ないのだろうとイライラしてしまうこともあると思います。

そこで、なぜ出来なかったのだろうと原因を考えてみると、なるほどと思えることも多いのではないでしょうか。

1.「オスワリ」と言ったとき、犬はあなたに注意を向けていましたか?
他のことに集中しているときに声をかけても聞こえていないことがあります。

人間でもそうですね。 テレビに夢中になっている時、何か声をかけられても、「今なんか言った?」というようなことが。


2.「オスワリ」と言ったとき、犬の周りは安全でしたか?
他の犬が走り回っていたり、車がびゅんびゅん走っていたり、犬が落ち着いて作業できる状況になっていなければ、座れないこともあります。

これから社内でプレゼンをしなくてはいけないような緊張しているときに、今晩のおかずを考えてくれと言われても、それどころじゃないということがありますよね。


3.「オスワリ」をいろいろな場所で出来るように練習しましたか?
お家の中で飼い主さんと二人きりの時は出来ても、外に出た時、周囲に犬が見える時、人通りが多い時、交差点の信号待ちの時など、様々な場面でも出来るように練習したでしょうか。

就職面接も、模擬面接で予行演習を済ませておくと、本番に臨んだ時落ち着いて受け答えが出来るというもの。
同じような場面での練習は不可欠です。

4.「オスワリ」の意味が確実に理解できていないうちに「オスワリ」を連呼したり、出来なかったことをそのままにしていませんか?

犬は何回も言われてやっとするという癖が付いてしまうと、1回で反応する必要はないと学習していきます。
出来なかったときにそのままにされてしまうと、やらなくてもいいと学習していきます。

愛犬がもしキュー(指示の合図)に反応してくれなかったら、愛犬のおかれている状況をちょっと確認してみましょう。
意外と厳しい環境だったりしていることもあります。

ポイントは繰り返しの練習と、練習をいろいろな場所でやってみること。
そうすることで、犬たちは多くの経験を積み、自信を持って対応できるようになります。


201610281_2

---------------------------------
基本のマナーやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
ご要望があれば、グループレッスンの講師も承りますので、お気軽にお問合せください。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


|

« パピーレッスン:怖いものを減らそう | トップページ | DDCドッグダンス競技会・発表会@Woof »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教えたのになぜ出来ないのか。:

« パピーレッスン:怖いものを減らそう | トップページ | DDCドッグダンス競技会・発表会@Woof »