« グループレッスンのメリット | トップページ | 犬の脳トレ »

2016年9月12日 (月)

リードさばきは難しい

ドッグダンスに限らずほとんどのドッグスポーツはリードは付けずに行います。
アジリティ、ディスク、シープドッグ、ガンドッグなどなど、犬はリードが付いていなくても、ハンドラーのコントロール下にあるので、リードを外したからと言って、どこかにいなくなってしまうということはありません。
もちろん、そうなるまでに犬たちはいろいろ勉強してきているので、リードが外せるわけです。


今日のレッスンでは、リードを付けてたままドッグダンスを行うにはどうしたらいいかという課題をいただきました。これは意外と難題です。
ヒールポジションをメインにしたヒールワークトゥミュージックであれば、ポジションチェンジにウィーヴ(股くぐり)を使わずにやれば何とかなりますが、パートナー犬の得意なトリックも組み込んだものにしたいので、あれやこれや考えながらお手伝いしました。


201609121
ただ並んで歩くだけでなく、R君の得意な二足歩行はルーティンの見せ場になります。


そして今回リード付で練習しているのを見ていて一つ気づきました。
回転系の動きや、ポジションチェンジの際、リードをうまく使わないと、愛犬の顔にあたるなどして、愛犬の集中をそいでしまうと言うことです。

愛犬の顔に万が一あたっても痛くないというのもひとつですが、あまり柔らかすぎてコシが無いと、顔にまとわりついてしまうこともわかりました。
適度なハリがあって、顔にあたってもさほど気にならないタイプ。そんなリードをうまくさばきながら踊るのは結構難しいものですね。


公園で練習する時などはリードを付けて行いますが、ウィーヴなど足の間をくぐる動きでは、ハンドラーの足にリードがからまったりしてこけそうになることがあるので気をつけて下さいね。

* * * * * * * * * * * * * * *
ドッグダンスの定期クラス始まります。@世田谷池尻
もっといろいろな教え方をマスターしたい方はご一緒に。
犬と一緒に踊れなくても、犬に伝えていく方法が学べますので是非チャレンジを。



---------------------------------
基本のマナーやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


|

« グループレッスンのメリット | トップページ | 犬の脳トレ »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リードさばきは難しい:

« グループレッスンのメリット | トップページ | 犬の脳トレ »