景色が変わると難しい
昨日の合同練習会は秋の発表会を前にルーティンの調整をメインに行いました。
ドッグダンスでは様々動きを盛り込みます。
その一つ一つの動きを犬が理解していると思っていたのに、ちゃんとやってくれなかったなんてこともあります。
それは別に理解できていないのではなく、周囲の景色が違うことで勘違いしてしまったり、周囲の刺激に気をとられて聞き逃してしまったりということがあるからです。
「すでに教えたからわかるはず。」ではなく、教えたことも日々の繰り返し練習を怠っては愛犬の本領が発揮できません。
いろいろな場所で同じように練習していくことが不可欠です。
地道ではありますが、きちんと続けていくことがポイントですね。
我が家の見習いVincent、やっとヒールポジションの意味がわかりかけています。
私が前後左右に動くと、一生懸命ポジションを維持しようと付いてきます。
しかし、スピードを上げてみると、ポジションを維持するために「速度」という要因が加わってきます。
最近ちょっと続けて練習すると、「ヒャン」というストレス吠えが出るようになった見習い君。少しずつですね。
歩く速さでは落ち着いてヒールポジションをキープ。
速足になってもついて来られるように練習。
photos by Sherry mum
---------------------------------
基本のマナーやドッグダンスのプライベートレッスンやグループレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
コメント