動物取扱責任者研修
今日は年に一度の研修会でした。
3時間ほどの時間を前半・後半に分けて行われる研修会ですが、今回は前半がなんと水越美奈先生による「動物の問題行動はなぜ起こる?適正飼育はどのように判断される?」というお題の講義でした。
水越先生の監修本は何冊か読ませてもらっていますが、実際お目にかかるのは初めてでした。
とてもわかりやすいお話で、もっと聴きたいと思った頃タイムアップしてしまいました。
動物取扱責任者研修は動物を取り扱っている者が必ず受けなければいけない義務研修で、トレーナーだけでなく、ブリーダー、シッター等々、ペット関連の仕事をしている人が対象となります。
動物の行動は「環境エンリッチメント」に左右されることなど、犬猫等に限らず、ペットショップや動物園の動物たちにも通じることを短い時間の中で盛りだくさんに語ってくださいました。
なお、今回東京都知事が欠員のため、通常は終了後にもらえる修了証を渡してもらえませんでした。
後日郵送で来るそうです。
---------------------------------
基本のマナーやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
グループレッスンやプライベートレッスンを行っています。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の行動学」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:「般化」は難しい(2021.01.10)
- 警戒心と自立心は紙一重?(2021.01.08)
- 尻尾のはなし。犬種の特性も踏まえて。(2020.11.18)
- 犬は予測する(2020.11.12)
- 犬のストレスサイン(2020.07.25)
コメント