後ろ足がキーポイントです。
昨日サイドステップには犬の後肢の動きが大事だと書きました。
リードを使ってコントロールすることのできないドッグダンスでは、当然のことながら犬が自発的に動くことが必須となります。
では、どうやって動いてもらうのか。
「犬がそうしたくなっちゃうような環境をつくる。」
そして、それを「しっかり理解してもらう。」ことが早道ではないでしょうか。
「ヒールポジション」がきちんと理解できていると、前後左右、回転しても犬はそのポジションをキープしてくれます。
焦らずゆっくり犬が付いてくるのを待ってあげるのがポイントです。
前進する中で、ちょっと後退する、ちょっと左右に動く、後ろ向きに回転しながら動く。
そんなことを繰り返していると、後肢がだんだん動きやすくなってきます。
---------------------------------
ドッグダンス定期レッスン@東京都稲城市
参加者募集中!
4月より月2回、火曜日の午後ドッグダンスのレッスンを行っています。
クラスは「ベーシック」と「ステップアップ」の二つです。
「ベーシック」は基本のトレーニングを中心にした内容で、ドッグダンス初心者やご興味がおありの方を対象に、「ステップアップ」はファンマッチや競技会の経験者、プロのドッグトレーナーを対象としています。
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#dance_group_aura
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
- ドッグダンストリック:成功しやすい環境づくり(2025.03.31)
コメント