« 首輪とハーネス | トップページ | 環境馴致の大切さ »

2016年4月23日 (土)

ビデオ撮影の奨め

私は訓練競技会やドッグダンスのルーティンをビデオで撮るようにしています。
ドッグダンスのルーティンは記念にという思いもありますが、基本的には、更に進化するために現状を把握する記録として撮っています。

最近ではどんな競技会でも、ビデオを構えている人や、リング脇に三脚が立っているのを目にします。

個人的にはどんなに恥ずかしいパフォーマンスであっても、それを見直すことで、改善点がみつかるはずです。


訓練競技であれば、気づかない自分の癖が見えます。
気づかない癖は時として体符(ボディシグナル)とみなされ、減点の対象になることもあります。

ドッグダンスであれば、振付のつもりの手の動きがパートナー犬の混乱を招くハンドシグナルに見えているのに気づくことがあります。


是非、ビデオで見てみてください。
自分の姿勢やパートナー犬の基本位置などの再確認にもなります。


そんなことを書いている私ですが、今回のオビの競技会ではせっかく購入して三脚まで立てて用意したのに、スタート前にスイッチを入れるのを忘れて撮り損ないました。

残念。


今回のオビディエンスIのパフォーマンスの代わりに、昨年の秋の本部展の様子を。

速歩が遅いな(笑)。

---------------------------------
基本のマナートレーニング@池尻
5月期生参加者募集中!
クラスは「ベーシック」と「ベーシックプラス」の二つで、それぞれ月に2回の隔週クラスです。
「ベーシック」は「オスワリ」や「マテ」の基本的な教え方、日常生活に必要なマナーについて勉強し、「ベーシックプラス」では、基本の動作の完成度をあげるとともに、体のバランス力アップと考える犬つくりをベースにしたレッスンを行います。
詳細およびお申し込みは下記から。
http://wanbywan.com/lesson.htm#basic_course
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
グループレッスンやプライベートレッスンを行っています。
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


|

« 首輪とハーネス | トップページ | 環境馴致の大切さ »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビデオ撮影の奨め:

« 首輪とハーネス | トップページ | 環境馴致の大切さ »