「オスワリ」の意味
新しく犬を迎えると、一番初めに教える、というか犬が覚えてしまうことは「オスワリ」ではないでしょうか。
昔はリードを引き上げ、お尻を押して教えていた「オスワリ」でしたが、今は陽性強化で、強制することなく教えることが出来ます。
嬉しそうに走ってくる犬が、興奮でピョンピョン飛び跳ねている時、じっと笑顔で待っていると、犬はなぜ相手をしてくらないのかと少し悩んだあと、自分から座ります。
その瞬間を褒めてあげると、犬は何も言われなくても座るようになります。
これが「オスワリ」という形を覚える最初です。
この形に「オスワリ」という言葉のキューをのせていくことで、犬は「オスワリ」と言われれば腰を落として座ることだと理解していきます。
そして「オスワリ」が上手に出来るようになると、次は「フセ」も教えたくなります。
犬が「フセ」も上手に覚えると、人は「オスワリ」の次に「フセ」と犬に伝えることが多くなります。
「『オスワリ』。そう上手。いい子だねぇ。じゃぁ、『フセ』」といった感じです。
すると、犬は立っている時「オスワリ」と言われ、その次に来るのが「フセ」と覚えます。
つまり、立っている状態から腰を落として「オスワリ」をすることが「オスワリ」と覚えるわけです。
そこで「フセ」ている犬に「オスワリ」と言うと、「えっ?それはどうやってやるんだろう。」と戸惑う犬が出てきます。
伏せている状態から上体を上げることに結びつかないのです。
それは、バカでもなんでもありません。「フセ」からの「オスワリ」を教えていなかっただけなのです。
ごはんを前に、「オスワリ!フセ!マテ!」といつも同じパターンで言っている方は、是非次回は「フセ。オスワリ。いいよ。」と声をかけてみてください。
どこまで愛犬が言葉の意味を理解しているかがわかりますよ。
レッスン中に上手に「フセ」から「オスワリ」が出来るようになったBくん。
---------------------------------
ベーシックプラスコース3月期生募集中!
基本の動き、愛犬にちゃんと伝わっていますか?
水曜コース:3月9日開講
詳細・お申込みはこちらから。
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
コメント