FCIオビディエンスセミナー
先週木曜日から4日間、山梨県で行われたオビディエンスセミナー&ワークショップに参加してきました。
オビディエンスというと日本語では「服従訓練」の総称としてよく使われますが、今回の「オビディエンス」はFCIオビディエンスという競技のことを言います。
FCIとは国際畜犬連盟(Fédération Cynologique Internationale)の略ですので、国際レベルのオビディエンス競技ということになります。
我が家ではJKC(ジャパンケネルクラブ)主催で行われる家庭犬訓練を長年続けてきており、健康な犬たちがいる時は競技会にも参加しています。
いわゆるCD(コンパニオンドッグ)のカテゴリーの競技会で、基本の動作や、様々な動きを犬たちに教えて技術を競い合うというものです。
FCIオビディエンスがJKCで採用されるようになったのは、当時の我が家の犬たちがCDをリタイヤして競技会からすっかり遠ざかっていた数年の間のことでしたので、ニコルが我が家にやってきて、再び競技会に参加するようになって初めてこの競技が日本でも行われていることを知りました。
ニコルは4年間CDの競技会で、CDI,II,IIIs,III,Xと経験を積んできたので、そろそろFCIオビディエンスにチャレンジしようと思った時今回のセミナー開催を知り、参加することにしました。
競技規定はJKCのホームページでも公開されていますが、FCIのサイトには非常に詳細な内容が載せられています。もちろん英語ですが。
ドイツから招いた世界トップクラスの講師による今回のセミナーでは、競技会に参加しクオリファイするための練習方法の詳細を聞くことができ、大変貴重な体験となりました。
世界大会を目指す人たちの中で、私は全くの素人でしたが、ただ競技で良い点を取るだけではなく、犬にわかりやすく伝えることや、基本的な犬との付き合い方に関しても、大変勉強になるセミナーでした。
オビディエンスの正確な動きづくりはドッグダンスにも大変役立つものです。
今後は少しでも皆様にわかりやすくお伝えできればと思っています。
セミナー4日目、2階席から見学中のアシスタント見習い。
---------------------------------
ドッグダンス定期レッスン@東京都稲城市
参加者募集中!
4月より月2回、火曜日の午後ドッグダンスのレッスンを行います。
クラスは「ベーシック」と「ステップアップ」の二つです。
「ベーシック」は基本のトレーニングを中心にした内容で、ドッグダンス初心者やご興味がおありの方を対象に、「ステップアップ」はファンマッチや競技会の経験者、プロのドッグトレーナーを対象としています。
詳細はこちらから↓
http://wanbywan.com/lesson.htm#dance_group_aura
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント