とびつかないといいことがある?
今日のレッスンは9ヵ月の男の子。
トイプードルの血が入っているので、後ろ足2本で立つのがお得意です。
ご自宅に伺うと、2本足で立っての大歓迎。
とにかくかわいい。
大歓迎も大変嬉しいのですが、とびつきが習慣になるとやっぱり困ります。
お散歩の途中ですれ違う人に泥足でとびついてみたり、
余所行きの洋服を着ているときにとびついてストッキングに穴をあけたり、
犬にはとびついていい相手とそうじゃない相手、
とびついていい時と悪い時の区別はできません。
もちろん、長年一緒に暮らしていれば、犬たちも学習するので
いちいち言わなくても察してくれます。
でも、9ヵ月のやんちゃな男の子ではまだ無理。
ということで、今日はLくんにとびつかない時の方がいいことがあると教えてあげることに。
望ましい行動を取った時に褒めるのはタイミングが大切です。
L君はオスワリの意味も知っていますが、ここではあえて「オスワリ」のキューは出しません。
L君に考えてもらうことも今回学習してもらいたいところなので、だまって様子を見ます。
とびついたり、上手な2足歩行を見せてくれるL君が4本足になった瞬間を褒めてご褒美。
これを繰り返していくと、若い彼はすぐこのゲームを理解してとびつかない方を選ぶようになります。
次はご褒美を出すタイミングを少し待っていると、L君は自分から座るようになります。
そこでまた褒めてご褒美。
ご褒美の出し方もL君の行動の変化に合わせて変えていきます。
もちろんこれは1日で身につくことではありませんが、これを繰り返していくことがL君に望ましい行動を身に着けてもらう早道です。
とびつくたびに、「ダメ!ダメ」と叱っていてもとびつきが悪いことと理解できていなければ治りません。
日々の生活の中で、愛犬の望ましい行動をしっかりキャッチしてくださいね。
---------------------------------
ベーシックトレーニングコース1月期生募集中!
明日開講です。
基本の動き、愛犬にちゃんと伝わっていますか?
途中からの参加も可能です。
水曜コース:1月6日開講16:00 - 17:00
詳細・お申込みはこちらから。
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録してみました!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬に教えたこと、ちゃんと伝わっていますか?(2023.12.11)
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
コメント