犬とのコミュニケーション
ドッグライフを楽しむ人の目的は様々。
ドッグスポーツを一緒に楽しみたい。
ジョギングを一緒に楽しみたい。
一緒にいてくれるだけでいい。などなど。
いちいちいろんなことを言わなくても、
阿吽の呼吸で通じ合いたい。
犬に指示の言葉(キュー)を付け過ぎると犬が考えなくなる。
「指示待ちの犬にしたくない」とおっしゃる方もいます。
犬の自主性を大事にしたい。と。
でも、ドッグスポーツを楽しみたいと思えば、
犬にやって欲しいことをきちんと伝えていかなければいけません。
トレーニングを受けた犬だから「指示待ち」の犬になるわけではありません。
指示を聞く力は当然のことながら、自分で考える力も持っています。
適切なトレーニング方法を使えば考える力は育ちます。
犬は命令を聞くだけのロボットではありません。
ちゃんと伝えることで、考える力も培われていきます。
放任することが犬の自主性を育てるのではありません。
いっぱいコミュニケーションとってくださいね。
コミュニケーションがきちんと取れていれば、阿吽の呼吸は自然に生まれてきます。
「マテ」と言われなくても自分の番が来るまではクレイト待機中のアシスタント。
---------------------------------
ベーシックトレーニングコース1月期生募集中!
基本の動き、愛犬にちゃんと伝わっていますか?
水曜コース:1月6日開講16:00 - 17:00
詳細・お申込みはこちらから。
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録してみました!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
- 訓練競技会における「速歩」のはなし(2023.12.03)
コメント