待つことの大切さ
ドッグトレーナーという仕事は犬から学ぶことが沢山あると言っても過言ではありません。どんなに手法や技術を本から学んだとしても、実技が無ければ役に立ちません。
犬は生き物ですから、「こうやったら必ずああなる。」とは限らないからです。
大きな理論では道筋が付いても、個々の犬たちに合せた手法でなければうまくいかないこともあります。
当然個体によって学習速度も異なるので、「あの子はすぐ出来たからこの子も。」といかないのは人間の子供も一緒。
比べるのはいいのですが、教科書通りでうまくいかなかったとき、「ではどうしようか。」とその子のレベルに合わせての対応が必要となります。
数多の試行錯誤の機会を与えてくれる犬たちはトレーナーにとって貴重な先生と言っていいでしょう。
特にドッグダンスの場合、教えることも多岐にわたるので、教え方も様々ですし、今日教えたことがすぐ身につくわけでもありません。
どうか、気長に待ってあげてください。
そして、飽きないように短いセッションで繰り返し教えてあげましょう。
根を詰めてやりすぎるのは、人間の2歳ぐらいの子供に、何十分も椅子に座っていなさいと言うのと同じで集中力が切れてしまいます。
アシスタントニコルの筋トレ、初めてトライしたときは5秒しか立っていられませんでしたが、3回目には1分21秒乗っていられました。
次回はどれくらい頑張れるかな。
焦らず、飽きさせず、ゆっくり待ってあげましょう。
---------------------------------
ベーシックトレーニングコース2016年1月期生募集中!
基本の動き、愛犬にちゃんと伝わっていますか?
11月コース:18:30-19:30
途中からの参加も可能です。
2016年1月水曜コース:16:00-17:00
詳細はこちらから。
---------------------------------
11月30日13:00より、駒沢DogLifeDesingさんでパピーパーティを開催します。
詳細はこちらをご確認ください。
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録してみました!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 訓練競技会に参加してきました。(2023.12.10)
- 犬種の特性と個体差(2023.12.08)
- ドッグトレーニング:キューの意味を明確にする(2023.12.07)
- アイコンタクトに頼らない練習(2023.12.06)
- ドッグトレーニング:景色が変わると出来ない話(2023.12.04)
コメント