社会化期をあなどるべからず。
仔犬を迎えた時、ワクチンプログラムと社会化期のジレンマで悩むのはよくあること。
「後から取り戻せる」というわけにはなかなかいかない子もいます。
犬も人と同じで個体差があるので、それぞれの気質の違いから、多少のことでは動じない子もいるし、元来怖がりや引っ込み思案な子もいるのは当然。
多頭飼いの場合、先住犬がいるから社会化は大丈夫と思っていて逆にとんでもないことになったりもします。
実は我が家の初代ボーダーコリーは2歳半で出産し、生まれた5頭のうち2頭が我が家に残りました。
子ども達は母犬に付いて行けば安心と思っているので、母犬の幼少期に比べると物おじしませんでしたが、あいにくお散歩に出る直前にお転婆が過ぎて後肢を骨折してしまった姉は弟よりお散歩デビューが一か月ほど遅れてしまいました。
外に出ることにはなんの問題もないのですが、家族以外の犬との挨拶がまったく出来ません。どう接していいのかわからないのです。
そんな風におどおどしている姉を見ると、お散歩経験者の弟は姉を守りに入り、ますます姉は自分で道を切り開くことが出来なくなりました。
幸いいつも家族がいるので、自分から吠えかかったり、喧嘩を売ることはありませんでしたが、彼女が進んで他の犬と楽しそうにしているのは10年の犬生の中で、数えるほどしかありません。
一度は自分から頑張って挨拶しに行こうと努力したのですが、あまりに時間がかかってしまい、相手が途中で帰ってしまったということもありました。
家族はよその犬とは違います。多頭飼いだからと安心せず、一人でも一歩踏み出せるように環境を整えてあげることも大切です。
いつも弟が一歩前を歩いていた姉弟(生後4ヵ月)
11月30日13:00より駒沢DogLifeDesingさんで開催するパピーパーティ、現在3頭のお申し込みを頂いています。残席2頭。
パピー同士のコミュニケーションにご利用ください。
詳細はこちらをご確認ください。
---------------------------------
ベーシックトレーニングコース11月期生募集中!
基本の動き、愛犬にちゃんと伝わっていますか?
途中からの参加も可能です。
11月コース:18:30-19:30
2016年1月コース:16:00-17:00
詳細はこちらから。
---------------------------------
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
---------------------------------
ブログ村に登録してみました!ワンクリックお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 賢い犬は大変です。(2025.05.28)
- ついつい言ってしまう禁止ワード(2025.05.26)
- 犬飼の先輩の言うことがあなたの犬にあっているかどうかはわかりません。(2025.05.25)
コメント