訓練競技会
秋になって、訓練競技会シーズンが始まりました。
アシスタントのニコルは昨年から本格的に競技会に参加し始めましたが、ビビリな性格が災いして、なかなか平常心で競技に臨めません。
まぁ、フリースタイルでも同様なのですが(汗)。
それでも、今年になって、ようやく安定してポイント(95%以上の成績で付与される)がもらえるようになり、今回3回目の準高等科(15課目)で、先週に引き続きポイントが取れ、2席に入賞しました。
また、同日高等科(20課目)に初チャレンジしたところ、1席とメジャーポイントもいただきました。
常にコマンドを出しながら、動き続けるフリースタイルと異なり、訓練競技会では、ひとつの動きに対しては一度しかコマンドが出せません。
フリースタイルをする上でも、訓練競技会のように、限られたコマンドで犬に指示をしっかり伝えることはタイムリーに動くとてもいい練習になるので、かじってみてはいかがですか?
準高等科の競技の様子です。
15課目は20分近くかかり、集中力を持続させるのも大変です。
※動画では課目と課目の間や、休止等の待ち時間はカットしています。
---------------------------------
ドッグダンスのグループレッスンはDLDでご確認ください。
基本のしつけやドッグダンスのプライベートレッスンは
WanByWanで♪
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 鉄は熱いうちに打て。(2025.04.22)
- 馴れることが大事(2025.04.18)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
コメント