愛犬救急救命士セミナー
今日は恵比寿で行われた「愛犬救急救命士」のセミナーに
行ってきました。
主催はシニアWANCO倶楽部さん。
シニアといえば、我が家の犬たち。
あっという間に月日は流れ、気がつけばシニア。
というわけで、この時期気になる熱中症のこと、
日常の健康チェックの方法、
万が一の時の蘇生方法などなど、
大変勉強になるセミナーでした。
人と同じく、医療の発達や居住環境がよくなったことで
犬たちの高齢化も進んでいます。
普段から、愛犬の健康状態をチェックすることで
異常があったときへの気付きも早く、
対応も早くすることが出来ます。
普段の脈拍、心拍数、呼吸数、体温など測っておくと
いざと言うときに役に立つはずです。
そうそう。
聴診器がひとつあると便利ですよ。
我が家はクリスが心臓に問題があると分かった時購入しました。
そんなに立派なものでなくても大丈夫です。
講師の川尻淳一院長(SHIBUYAフレンズ動物病院さいたま)
脈は内股でとります。
保定方法のひとつ座位
※何かの時、犬が暴れないよう保定することが大切です。
最後は心臓マッサージの方法
---------------------------------
ドッグダンスのグループレッスンはDLDでご確認ください。
プライベートレッスンのお申し込みは
WanByWanで♪
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- 犬も体幹が大事(2025.04.14)
- 獣医師が苦手な犬の話(2025.04.07)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 適正体重(2025.03.05)
- 太るからオヤツは使いたくない?(2025.03.04)
コメント