考える力
フリースタイル(ドッグダンス)を犬と楽しもうとすれば
犬にポジションや動きを教えるのは当然ですが、
その教え方については、様々な方法があります。
しかしそのベースとなるのはやはり陽性強化が一般的です。
すなわち、体罰やノー!より、出来たことを褒めて伸ばすのですが、
出来なければ褒めようがありません。
では、どのようにして犬が出来るようにするのか。
それは、おやつやおもちゃを使った誘導だったり、
自発的な動きを捉えて褒めて強化することだったりするわけですが、
クリッカーを使ったトレーニングが有効なのは良く知られています。
その理由は、「それであってるよ♪」と犬に伝え易いからです。
人が言葉で褒めることはもちろん大切ですが、
新しいことを教えようとした時、犬がゴールに向おうとする瞬間を捕らえやすいのと
一定の音の高さや長さが犬に分かりやすいのです。
しかしクリッカーのメリットはそれだけではありません。
先日フリースタイルのファンシャーが集まった練習会で
かつてメアリー・レイさんのセミナーを受けられた方が彼女から
「クリッカーを使うことで、考える犬になる」
と言われたそうです。
確かに。
余計な言葉を使わず、犬の良い行動を捉えてクリックすることで、
犬はどうしたらクリッカーが鳴るのかいろいろ試行錯誤するのです。
そしてその結果クリッカーが鳴り、ご褒美がもらえる。
音響シャイなどで、音が苦手なワンちゃんも多いので、
無理矢理クリッカーを使うことはありませんが、
上手に褒めるタイミングを捕らえて、
犬に考える力をつけさせてあげると、
更にステップアップできるはずです。
是非トライしてみてください。
ゲーム感覚で楽しみながらやるのがこつです。
---------------------------------
ドッグダンスのグループレッスンはDLDでご確認ください。
12月18日10:30からのレッスンに空があります。
お申し込みはお早めに。
プライベートレッスンのお申し込みは
WanByWanで♪
※日常のしつけアドバイスやパピーレッスンなどもお受けしております。
お問い合わせはinfoアットマークwanbywan.comへ。
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
コメント