どんな家族になりたいですか?
犬との生活を始めようとする時、
おそらくいろいろなきっかけがあるとは思いますが、
それでも、
「この子と、こんなことがしたい。」
とか、
「この子と、こんな風に暮らしたい。」
などの漠然としたものがあってほしいと思います。
ただ、
「犬を飼おう」というのだけでなく。
犬の種類は様々です。
大きさも違えば、その犬種の作られた目的も様々。
走ることが大好きなタイプ、
追いかけるのが好きなタイプ、
何かを取ってくるのが好きなタイプ、
引っ張るのが好きなタイプ、
抱かれているのが好きなタイプ、などなど。
犬種によって、また血筋によって、
更には個体差もあります。
そんなことも踏まえて、
自分に合った犬を選んで、探して、暮らし始めて欲しいと思います。
そうでなくても、人と犬が共に暮らしていくには
さまざまな障害があります。
だって、犬は動物なのですから。
犬には、人と暮らすルールを教えていかなくていけません。
そうでないと、人と一緒に生活しづらくなります。
どの子も最初からいい子ではありませんが、
教えてあげることで、人と快適に暮らせるようになるはずです。
大事なことを教えてあげなければ、
家の中のものを破壊したり、盗み食いをしたり、
あちこちで粗相したり、甘やかしていると人を噛んだり、
お散歩でガンガン引っ張ったり・・・。
犬と暮らそうと思ったら、
愛犬とどんな生活をしたいのか、イメージを持ってください。
愛犬とのんびり公園をお散歩している自分。
愛犬と一緒に旅行している自分。
ディスクを追いかけている愛犬を見ている自分。
アジリティーで愛犬と一緒に走っている自分。などなど。
ガンガン引っ張る犬と楽しくお散歩ができるでしょうか。
チワワならまだしも、ゴールデンレトリバーだったら・・・。
あちこちで粗相する犬と一緒に
旅行にいけるでしょうか。
誰にでも噛み付く犬を放して
ディスクやアジリティの競技会に出られるでしょうか。
愛犬との暮らしは10年以上続きます。
是非新しい家族を迎え入れる前に、
ちょっと考えてみてください。
素敵なドッグライフのために。
---------------------------------
ドッグダンスのグループレッスンはDLDでご確認さい。
ドッグトレーニングやフリースタイルのプライベートレッスンのお申し込みは
WanByWanで♪
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
コメント