遠隔トリック
フリースタイルの競技の中には
ハンドラーと犬が常に傍にいるヒールワークトゥミュージックと
遠隔トリックを取り入れたミュージカルフリースタイルがありますが、
遠隔トリックというのはなかなか難しいものです。
ハンドラーと犬との距離を正確に定めた規定はありませんが、
1メートルや2メートル程度のものは遠隔とは言えないと
かつてイギリスから招いた講師に言われました。
最低でも5メートル以上は必要のようですね。
今はYouTubeという便利なものがあるので、
ご覧になった方も多いと思いますが、
イギリスのCruftsで行われる演技は
とても広いスペースを存分に使っています。
観客席から見れば、5メートル程度も近く見えるかもしれませんね(笑)。
いずれにしても、ハンドラーの傍ではなく、
ハンドラーから離れた場所で、ハンドラーのコマンドを聞いて反応するには
その状況に馴らしてあげることが必要となります。
そのためには、まず「オスワリ」や「フセ」など、その場で出来る簡単なコマンドを使って、
少しずつ犬との距離を伸ばしていくといいでしょう。
最初は対面して、いつもどおりにコマンドをかけます。
そのとき、ハンドラーと犬との間に、フェンスのような障害物を
さりげなくおきます。
<モデルはMくん>
そして、ハンドラーが少しずつ下がって、犬との距離を離していきます。
なぜ障害物を置くかというと、
犬たちは、往々にして、コマンドに従うと、ハンドラーの元に戻ろうとするからです。
初めてフェンスなどを使う時は、倒れたり動いたりしないように
しっかり押さえていてあげてください。
前進しようとして当たることがあるので、
その瞬間自分の方に倒れたりして、「怖い」というトラウマが出来てしまうと、
フェンスだけでなく、フリースタイルの練習自体が出来なくなります。
少しずつ距離を出しても、犬がコマンドに従い、
かつまた、その場にいられるようになったら、
スピンやバックステップなど、動きのあるコマンドの練習をします。
そして、少しずつ距離を伸ばしていきます。
最後には障害物を取り除きます。
時間はかかりますが、少しずつ犬を馴らしていくと
確実にステップアップできるはずです。
※日を改めて練習する時は、
必ず一段階か二段階落としてから始めましょう。
---------------------------------
ドッグダンスのグループレッスンはDLDでご確認さい。
プライベートレッスンのお申し込みは
WanByWanで♪
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
コメント