コマンド(指示語)
バックステップの後半に行く前に・・。
ドッグダンスのレッスンでは、よく
「コマンドはどうすればいいですか?」
と聞かれます。
「コマンド」つまり指示語のことですね。
「コマンド」なんていうと、以前は「?」な方が多かったのですが、
最近では、仔犬の時期からのしつけ教室など
犬のしつけやトレーニングに対する関心が深まったのか
「コマンド」って何ですか?と聞かれることは少なくなりました。
もちろん、私もパピー教室などでは「コマンド」とは言っていませんが(笑)。
「オスワリ」を「Sit」と言ったり、「フセ」を「Down」と言ったりする程度のことは
だいたいみなさんわかります。
「アトヘ」や「ツイテ」、「Heel」なんて言うのも特に問題ありません。
っが、
「左側が『アトヘ』なんですけど、右側はどうしましょう。」とか
「右回りは『スピン』で教えたんですけど、左回りは・・・。」などなど。
どんなコマンドを使ったらいいのかは悩むところです。
もともと海外で盛んになったのだからと、英語を使おうとすると
これまたいろいろだったりするのです。
要は、ハンドラーとパートナーが分かればいいわけで、
そのためには意味があるほうが覚えやすい場合もあります。
実際にダンスをしている時は、次から次へとコマンドをかけるので
ハンドラーが間違ってしまったらそれまでですから(笑)。
ただひとつ、動きやトリックに名前を付けるとき、
最初の文字や二文字目までが同じだと犬が間違えることがあるので
気をつけてください。
つまり、「スピン」と言って、『回転』を指示したはずなのに、
犬は吠えながら回っているということがあります。
犬は「スピン」の『回転』と「スピーク」の『吠えろ』のどちらのコマンドかわからず
とりあえず両方やっておこうというわけです。
我が家は最初に「スピーク」を教えてしまったので、
回転系のコマンドは「レフ(ト)ターン」「ライ(ト)ターン」。
そうです。
右回り(clockwise)と左回り(anticlockwise)のコマンドは
別々に教えてあげて下さいネ。
昨日からレッスンを始めたとても筋のいい生徒さんです。
---------------------------------------------
2月のドッグダンスレッスン@DLD(駒沢)参加者募集中♪
2/21 ビギナークラス 13:00-14:30
2/28 中・上級クラス 10:30-12:00
プライベートレッスンも承ってます♪
---------------------------------------------
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- トリーツは見せる?見せない?(2025.04.12)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
- レッスンを受けてきました。(2025.04.05)
- ドッグダンストリック:ステッキを使う(2025.04.01)
- ドッグダンストリック:成功しやすい環境づくり(2025.03.31)
コメント