バックステップ その2
先日途中で終わってしまったバックステップのはなし。
バックステップの練習を始める時は
犬に後ろ足に意識を持たせることから始めるといいでしょう。
後ろ足に意識?
どうやって?
室内飼いをされている犬の場合、
家に入るときに足を拭くことがあると思うのですが、
その時、何も言わずに拭くのではなく、
コトバをかけてあげるといいと思います。
前足だったら、「お手」や「お代わり」って言ってませんか?
後ろ足にも同じように名前を付けて拭きます。
もちろん最初は自分から動かすことはありませんが、
いつもコトバをかけながら足を拭くようにします。
それから、ちょっと触ってみながら、後ろ足を自分で動かすように促していると
後ろ足への意識が出てきて、コトバのコマンドで後ろ足を上げようとしてきます。
同時に、犬とヒールワークしながら、犬のいる側に直角に曲がる練習をします。
つまり左脚側にいるときに左側に90度に曲がります。
ただ曲がるだけでなく、障害物の周りを回るように曲がります。
家の中だったら椅子(スツール)のような物をおいて、
その周りを左回りで曲がります。
すると、犬はショートカットしようとすると後ろ足が障害物に当たるので
ハンドラーの方にお尻を寄せるようにして曲がるようになってきます。
ここで後ろ足を意識しながら歩くという練習が出来るのです。
犬に後ろ足を意識させると、バックステップだけでなく
サイドステップの練習にもなるので是非やってみてくださいね。
---------------------------------
2月のドッグダンスレッスン@DLD(駒沢)
2/21 ビギナークラス 13:00-14:30
2/28 中・上級クラス 10:30-12:00
プライベートレッスンも承ってます♪
---------------------------------
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
コメント
おぉ!
あやうく見落とすことでした(笑)。
これまたタメになるブログをたちあげたんですね~。
非運動系のがぶにとって、
ドッグダンスはちょっと興味のある部分なので、
読んでいて面白いです。
失敗すると自分からいなくなっちゃうクリスさんを想像して、
とってもおちゃめでかわいいなぁと思っちゃいました(笑)。
がぶもがぶつかい子にうなっっては、自分から僕のところに怒られにくるか、
ゲージに入っちゃいます。
これは反省というより自分のテリトリーに逃げ込んでるんでしょうけど、
いわれてみればパターン化の一種かなぁと思いました。
そういえばうちの実家にもイグアナがいました。
ぼくにはわかりませんが、なんだかなついたり(?)してたみたいですよ~。
投稿: がぶつかい | 2010年2月18日 (木) 22時50分
★がぶつかいさん
こんにちは♪
みつかってしまいましたか。
こそこそ書いているんですけど・・(汗)。
フリースタイルのヒントになればと
記憶力がまだ頑張っているうちに書き残しております。
ご参考になれば幸いです。
投稿: dancer | 2010年2月19日 (金) 07時35分