トリックを教える
2日前、突然書き始めたこのブログ”Dance with dogs”ですが、今まで私が我が家のパートナー犬たちと6年以上続けてきたK9-フリースタイルについて、ネタがつきるまで書いていこうと思っています。
K9-フリースタイルと言っても耳なじみが少ないと思いますので、このブログの中では「ドッグダンス」と呼びますが、決して犬だけが勝手に踊っているわけではありませんので、お間違いのないように。
さて、ドッグダンスでは様々なトリックを使います。
トリックというと、マジックのように聞こえますが、ドッグダンスでいうトリックとは、犬たちの様々な『動き』のことを言います。
では、どんな『動き』をトリックというのでしょうか。
簡単に教えられるのは「回転系」の技でしょうか。
ハンドラーと犬が向かい合って、右回りや左回りをしたり、ハンドラーの横を犬がついて歩きながら回ってみたり、ハンドラーの周りを犬が回ってみたりと、「回転系」の動きは意外と簡単に教えることが出来ます。
動きを教えるには、犬の鼻先に犬の大好きなおやつやおもちゃを持っていき、犬が回れるように誘導する方法があります。
「誘導」を繰り返すことで、犬はその動きになれ、同時に、その動きに関連付けられたコマンド(指示語)を覚えていきます。
すると、コマンドをかけるだけで、その動きができるようになるわけです。
しかし、「誘導」以外にも犬に動きを教える方法があります。
それは、犬の自発的な動きを捉えて、その動きに名前をつけるという方法です。
実は我が家の犬たち、『おじぎ(バウ)』を教える時、この方法を使ったのです。
犬は寝起きに前足を伸ばしてお尻を持ち上げる『伸び』をします。
その動きを目にしては、「○○ちゃん、おじぎ上手ね。」と声かけしていたのです。
毎回見逃さないというわけにはいきませんが、出来る限り目にしたときに声をかけていたら、私のコマンドで出来るようになったのです。
そう言えば、新しく家族に迎えた子犬にトイレを教える時、おしっこする子犬に「おしっこ」や「ワンツー」のようなトイレコマンドをかけることで、トイレコマンドだけで、自分からトイレが出来るようになるじゃありませんか。
つまり、同じことなんです。
トリックを教えることは、そんなに難しいものばかりではありません。
普段から愛犬の様子を見ていて、何か新しいトリックを作ってみませんか?
我が家の犬のバウ@青山ファーマーズマーケット
photo by G_mam
* * * * * * * * * * * * * * *
ドッグダンスのレッスンお受けします。
WanByWan
* * * * * * * * * * * * * * *
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- ハンドシグナルは手の動きに注意(2024.12.25)
- 犬に体の使い方を教える(2024.12.15)
コメント